うちの会社でも副業は禁止されているから中々できなくて・・
大丈夫。副業はある事をすればバレへんで。
何でバレるかとかも含めて解説していくで!
何でバレるかとかも含めて解説していくで!
副業って何でバレるの?
- マイナンバー?
- 税務署が通知?
- 副収入を得てる会社からの密告?
はい、全部違います。笑
実は副業がバレる1番の原因は住民税です。
後はネットで本名を使って副業をするとか、同僚に告げ口されるとかそう言う理由があるのですが基本的には住民税です。
今回はこの2つの税金を覚えよう
この住民税をどうすればバレないのか?
分かってもらうためにこの2つの税金についてまず覚えてください!
同じ税金やしどっちも変わらない。と思うかもしれないですが大きい違いがあります。
所得税
国に収める税金。
所得って?
サラリーマンだと収入から天引きされた「手取り」の額
住民税
アナタが住んでいる市区町村に収める税金。
全国1律で所得の10%を収める。
つまり、所得が増えれば住民税も増えると言う事です。
どうやって国は所得を把握してるのか
自分で税務署と市区町村に申告してる→確定申告
会社が税務署と市区町村に申告してる→源泉徴収
毎月収入の金額が25万はあるのにそこから税金とか天引きされてアナタの元に残るのは20万くらいですよね。
これは会社が全部税金関係の事をやってくれているからなんです。
簡単に言うと自動税金天引きマシーンですね。
簡単に言うと自動税金天引きマシーンですね。
だからサラリーマンは個人事業主とは違って自分で税金を収める(確定申告)をしなくてもいいって事です。
- 会社→源泉徴収
- バイト→源泉徴収
- 個人→確定申告
会社にバレる副業
では会社員をしながらバイトをしたらどうなるのか?
バレます!
・会社→源泉徴収
・バイト→源泉徴収
・バイト→源泉徴収
本業、バイト先の各会社が税金を納めてくれるのですが住民税は給料が多い方の会社がまとめて払います。
つまり本業でアナタがもらっている給料の額面に対して、住民税の額が多すぎる→他に収入があるなコイツ!って流れでバレます。
本業で年収300万なのに年収400万分の住民税が発生したらおかしいですよね。
会社にバレない副業
バイトみたいに給与所得でなければバレない対策はできます。
会社→源泉徴収
個人の所得→確定申告
個人の所得→確定申告
例えばアフィリエイト、ブログ、せどり、プログラミング、動画編集などの会社に属さずに個人で稼げる物が対象です。
個人で稼いだ分に関しては「自分で税務署と市区町村に税金を納めます」
実はこの確定申告の場合、住民税の払い方を自分で選べます!
確定申告での住民税の払い方には2種類あって
- 特別徴収→働いてる会社でまとめて天引きしてくれ。
- 普通徴収→自分で納めます。
と言うパターンがあります。
なので普通徴収をする事でアナタの副収入(事業所得)は会社にはバレません!!
え!思ったより単純なんだね!
特別徴収にしてしまうと会社に通知がいくのでバレますが、普通徴収にする事でアナタが個人的に稼いだ収入に関しては会社に通知されません。
最後に
なのでまとめますと
副業でバイトをすると、給与所得は源泉徴収でバレるが
個人で稼ぐと自分で申告できるので会社にはバレません。
副収入に対して掛かる住民税を自分で払えばOKって事です!
なので「会社にバレるか不安」って理由で副業に手が出せていないアナタは今すぐ副業しないと時間がもったいないですよ!
確定申告ってややこしくないの?
俺もそう思ってましたが、漫画で税金についてわかりやすく書いてくれてる書籍があります!
文字が嫌いな人でも絶対読めるのでオススメ!
文字が嫌いな人でも絶対読めるのでオススメ!
[itemlink post_id=”1256″]
これで「副業禁止」を気にする必要なしです!
ガンガン自分のために稼ぐ力を身に付けていきましょう。
コメント